番組ch(TBS): 2025/07/04(金) 13:31:28
実況 ◆ TBSテレビ 55241 (1002)
- 122 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:00:54.25 ID:j2OVhnXk
- なぜ毎年河合にMCやらせんだよ
- 133 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:01:15.36 ID:h7qvFVjg
- >>122
誰に需要あるんだ
- 138 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:01:31.91 ID:WFa/zIBI
- >>122
ジャニ特権
- 152 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:02:06.43 ID:qn2JavgT
- >>122
若狭にも言わないと
- 148 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:01:53.68 ID:j2OVhnXk
- >>133
知識ゼロだし喋りも気持ち悪いんだよな - 161 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:02:27.92 ID:T5Tmi2rb
- >>148
顔も喋りも気持ち悪い。
- 169 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:02:53.98 ID:h7qvFVjg
- >>148
事務所辞めて独立しないのもクソだしな河合は
じゃあなんのためにABC-Z脱退したんだと
- 187 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:03:43.44 ID:T/7qxUAA
- >>148
風間よりはマシ、かなw
- 248 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:08:31.27 ID:LLS9zMNp
- 日本はもう梅雨というほどの時期ははなくなりました宣言すればいいのに
- 257 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:09:51.00 ID:L7AZ2a57
- >>248
1894年(明治27年)
6月は空梅雨で北海道から九州まで広範囲で異常な高温になった。盛夏期は北から平年並みに落ち着いてきたが、7月は東北地方以南、8月は西日本で高温傾向が続き、夏全体でも全国的猛暑となった。北海道寿都町では8月7日に観測史上2位の33.7℃を観測した。熊本県熊本市では6月13日から9月9日まで89日連続で真夏日となり、これは現在でも本土での最長記録となっている。
1924年(大正13年)
6月が極端に寒かったので、3ヶ月平均では平年並みにとどまったが7月の暑さが厳しく、平均気温は+1.33℃と当時としては最も高かった。7月11日には北海道札幌市で35.5℃を記録し、観測史上初めて35℃を超えた。翌日は同帯広市で、道内では37.8℃を記録し、この記録は現在でも北海道の7月の史上最高気温となっている。同じ日に岩手県盛岡市で37.2℃、8月23日に千葉県勝浦市で34.9℃を記録し、これらは現在でも歴代1位の記録となっている。室蘭市では7月17日に観測史上2位の32.5℃を記録した。また、札幌市の真夏日日数は31日に達し観測史上最も多い。
1942年(昭和17年)
7月下旬から8月中旬にかけては全国的に顕著な高温となり、福島市(39.1℃)、長野県松本市(38.5℃)、福井県福井市(38.6℃)、三重県伊賀市上野(38.8℃)、東京都八丈島(34.8℃)、高知県室戸岬(35.0℃)、同土佐清水市(35.5℃)、富士山(17.8℃)と、多くの地点でこの年に観測された最高気温が現在でも単独で史上1位の記録となっている。名古屋では7月の平均最高気温が35.2℃、京都市では35.0℃に達した。また、京都市では35℃以上の日数が36日を数え、観測史上最も多い。また区内観測所の記録では愛知県豊田市で41.8℃、瀬戸市と奈良県御所市(41.0℃)など東海地方から中国・四国地方の内陸部を中心に17地点で40℃以上を観測した。しかし8月下旬は一転してかなりの低温になった。
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E6%9A%91#%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E7%8C%9B%E6%9A%91
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1750111293/491-
- 306 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:12:44.05 ID:L7AZ2a57
- >>248
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751364419/627
昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信
https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/kako_baiu09.html
東京(東京都) 降水量の月合計値(mm)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=p5
- 350 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:15:09.02 ID:L7AZ2a57
- >>248 先に言ってしまえば、「源平期」は「温暖期」、「戦国期」は「寒冷期」だったのです。
日本では「源平期」の時、西国が飢饉に見舞われました。
この時の飢饉は「旱魃」によるもの。つまり「温暖期」による少雨の水不足による凶作でした(「養和の飢饉」1181年)
鴨長明の『方丈記』にも
「また 養和のころとか 久しくなりて たしかにも覚えず 二年があひだ 世の中飢渇して あさましき事侍りき 或は春 夏ひでり 秋 冬 大風 洪水など よからぬ事どもうち続きて 五穀ことごとくならず」
https://ameblo.jp/gonchunagon/entry-12784080948.html
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1739576564/844-
- 374 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:16:19.74 ID:L7AZ2a57
- >>248
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1750926813/-10
ゲリラ豪雨(ゲリラごうう)は、集中豪雨の一種。正式な気象用語ではなく、突発的で天気予報による正確な予測が困難な局地的大雨[1]を、軍事用語のゲリラ(奇襲を多用する非正規部隊)に例えた表現で、従来から使用されていた驟雨(にわか雨)や集中豪雨、夕立といった言葉をマスメディアが代用する形となった。2008年には新語・流行語大賞トップ10に選出されている。局地豪雨、ゲリラ雨、ゲリラ雷雨などの呼び方もある。
集中豪雨・ゲリラ豪雨・夕立は、気象学での定義づけは明確になされておらず、日本でのみ用いられる。日本の気象庁は予報用語としてゲリラ豪雨は用いず、集中豪雨と「局地的大雨」、または「短時間強雨」などの用語を雨量などに応じて使い分けている(参考 : 集中豪雨#にわか雨と局地的大雨・集中豪雨の違い)[2][3][4][5]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%A9%E8%B1%AA%E9%9B%A8
- 472 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:25:51.22 ID:LLS9zMNp
- 天気の話しかしない番組なのか
- 477 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:27:08.35 ID:4mY9oHSh
- >>472
今日は河合がMCだと回せないから、古川さん、沢さんでいくしかない
- 478 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:27:10.94 ID:MDbqqx2O
- >>472
お天気コーナーは一番低コストで一定の視聴率が出せる局にとって有益なコンテンツ
- 479 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:27:14.66 ID:vzR1Cb7K
- >>472
もう忘れちゃったの?おじいちゃん
- 581 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:36:27.33 ID:tiqVT5Aj
- 熱帯夜の話をしよう
豊田の熱帯夜の平年4.3日、去年35日
名古屋の熱帯夜平年25.6日、去年56日
大阪の熱帯夜は平年41.5日、去年72日
豊田が43日なら平年の10倍、大阪の平年並み
那覇の1981-1990年の平均89.7日 大阪はどこまで迫れるか
那覇は2016年に148日、去年も137日
石垣島は2016年と去年170日 1904年は38日 1972年79日 これくらいなら十分射程圏内
豊田は完全に壊れた 熱帯夜が平年の10倍で大阪の平年並みとか狂気の沙汰 - 624 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:40:45.30 ID:L7AZ2a57
- >>581
1894年(明治27年)
6月は空梅雨で北海道から九州まで広範囲で異常な高温になった。盛夏期は北から平年並みに落ち着いてきたが、7月は東北地方以南、8月は西日本で高温傾向が続き、夏全体でも全国的猛暑となった。北海道寿都町では8月7日に観測史上2位の33.7℃を観測した。熊本県熊本市では6月13日から9月9日まで89日連続で真夏日となり、これは現在でも本土での最長記録となっている。
1924年(大正13年)
6月が極端に寒かったので、3ヶ月平均では平年並みにとどまったが7月の暑さが厳しく、平均気温は+1.33℃と当時としては最も高かった。7月11日には北海道札幌市で35.5℃を記録し、観測史上初めて35℃を超えた。翌日は同帯広市で、道内では37.8℃を記録し、この記録は現在でも北海道の7月の史上最高気温となっている。同じ日に岩手県盛岡市で37.2℃、8月23日に千葉県勝浦市で34.9℃を記録し、これらは現在でも歴代1位の記録となっている。室蘭市では7月17日に観測史上2位の32.5℃を記録した。また、札幌市の真夏日日数は31日に達し観測史上最も多い。
1942年(昭和17年)
7月下旬から8月中旬にかけては全国的に顕著な高温となり、福島市(39.1℃)、長野県松本市(38.5℃)、福井県福井市(38.6℃)、三重県伊賀市上野(38.8℃)、東京都八丈島(34.8℃)、高知県室戸岬(35.0℃)、同土佐清水市(35.5℃)、富士山(17.8℃)と、多くの地点でこの年に観測された最高気温が現在でも単独で史上1位の記録となっている。名古屋では7月の平均最高気温が35.2℃、京都市では35.0℃に達した。また、京都市では35℃以上の日数が36日を数え、観測史上最も多い。また区内観測所の記録では愛知県豊田市で41.8℃、瀬戸市と奈良県御所市(41.0℃)など東海地方から中国・四国地方の内陸部を中心に17地点で40℃以上を観測した。しかし8月下旬は一転してかなりの低温になった。
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E6%9A%91#%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E7%8C%9B%E6%9A%91
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1750111293/491-
- 643 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:41:40.29 ID:L7AZ2a57
- >>581
ヒートアイランド現象とエアコンの室外機からの排熱は、ゲリラ豪雨の発生を助長する可能性があります。都市部の気温上昇や上昇気流が、局地的な大雨を引き起こす一因とされています。
ヒートアイランド現象:
都市部の気温が周囲よりも高くなる現象で、特にアスファルトやコンクリートで覆われた都市部で顕著です。
エアコンの排熱:
夏場、特に熱帯夜にはエアコンの使用が増加し、室外機からの排熱が都市部の気温をさらに上昇させます。
上昇気流とゲリラ豪雨:
地表の温度が高いと、暖められた空気が上昇し、上昇気流が発生します。この上昇気流が、海からの湿った空気を引き寄せ、積乱雲の発達を促し、ゲリラ豪雨を引き起こす可能性があります。
都市部のゲリラ豪雨:
上昇気流とヒートアイランド現象の影響で、都市部では特にゲリラ豪雨が発生しやすくなっています。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1750895990/642-
- 717 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:44:04.76 ID:L7AZ2a57
- https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751364419/802-
>>581
K80.地域を代表する気温の分布
最高気温の観測値が0.1℃単位の順位づけで報道されている。しかし、一般アメダスの 気温観測の誤差(地域代表性の精度)は0.5~1℃程度であり、また最高気温は平均気温 と違って偶然的に観測される性質があり、地域の代表気温を必ずしも表している わけではない。
本章は、農業生産活動や熱中症対策など実用的な観点から、アメダスの気温観測値から 地域代表気温(空間広さと地表面種類をほぼ同じにしたときの気温)を求める ための準備研究である。 まず、関東における晴天日中の最高気温の分布から、観測環境の悪いアメダス として館林(群馬県)と鳩山(埼玉県)を選び出した。
熊谷で観測された日本最高気温40.9℃(2013年8月12日以前の日本記録)は、晴天夏の 日中の通常と違う北風による「山越えフェーンの高温気塊が吹く」ときの値であった。 北風のときの露場は庁舎の風下(露場空間広さ=2.1)となり、日だまり効果で より高温化したと推定される。前章の図79.1と図79.5を適用して庁舎の代わりに周辺と 同じ住宅があったと仮定すれば、40.9℃より低めに観測されたと推定される。
熊谷の「日だまり効果」による昇温量を正確に知るには、周辺で同時観測を行う必要 がある。 (完成:2013年12月14日)
https://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke80.html
- 952 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:57:10.93 ID:L7AZ2a57
- https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1719929563/320-
>>581
名古屋の酷暑について
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1966/1966_02_0059.pdf
都市部の東側“暑い街”になりがち…名古屋と愛知・豊田で調べてみたら岐阜・多治見が暑いワケまで
https://news.line.me/detail/oa-tokaitv-news/45e39e7ae78f
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1718316576/183-196
>>401
- 992 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:58:20.31 ID:L7AZ2a57
- https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1750234677/-23
>>581
その基準とは、温度に関しては「人工熱源からは十分に離すこと」「周囲は30平方メートル以上の芝生を敷くこと」となっているとのこと。
そうした基準が守られていない例として小生が知っているのは岐阜県多治見市である。熊谷市と並んで最高気温日本一の“栄誉”を今まで受けていた。
その多治見市については、このブログの過去記事の中で紹介したが次のようである。
…今は、盆地という地形からそうなると説明されていますが、これは真っ赤な嘘。その昔、ごく普通の気温を記録するだけでしたが、測候所の近くにバイパスができ、アスファルトの照り返しと車の排気ガスが百葉箱に入るようになって、高い気温が記録されるようになったのです。困ったことになったので、測候所の移転話が出たのですが、そんな予算はなく、今日に至っています。これは、単なるヒートアイランド現象なのですが、今では、これぞ地球温暖化だと、うまいこと利用されています。…
https://ameblo.jp/docomo1923/entry-12383503075.html
- 617 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:40:10.99 ID:WsKnThlD
- リピートはほぼないからこれが終わってからが大変なんだよな
- 636 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:41:18.86 ID:dHz+qYqh
- >>617
だから取材NGが正解なんよな(´・ω・`)
- 650 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:42:03.72 ID:uGtl6wvJ
- >>617
常連さんがいなくなってる可能性あるもんな
- 703 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:43:42.68 ID:XWVeXXT4
- >>617
常連さん離れちゃうんだよな
- 644 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:41:42.29 ID:BsdQMi5Y
- キムタクと中居が手伝いに行ってやれ(´・ω・`)
- 655 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:42:18.54 ID:a/QyXtHf
- >>644
今なら国分さんも手が空いてる
- 678 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:43:01.17 ID:ODBAVow7
- >>644
中丸 じゃあ僕も
- 691 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:43:22.82 ID:3U57O3AM
- >>644
マッチも連れてってやれ
- 845 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:50:50.35 ID:uuJkXU+B
- メンチカツで10年待ちとかいう店あるよな
- 853 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:51:12.48 ID:HwKjadHO
- >>845
寿命が尽きそう
- 861 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:51:33.19 ID:v6fy7r1K
- >>845
コロッケでもあった
- 875 : 渡る世間は名無しばかり: 2025/07/04(金) 14:54:24.76 ID:XMx4KT0O
- >>845
そんなに長かったら待ってるうちに死ぬ人もいるだろうな
[PR]