番組ch(TBS) : 2025/10/02(木) 07:01:10
THE TIME' & THE TIME, 木曜日★4 (141)
1 - 7件 / 7件
- 102 :渡る世間は名無しばかり : 2025/10/02(木) 08:00:11.45 ID:tVpJEuCb
1
2
3
- 113 :渡る世間は名無しばかり : 2025/10/02(木) 08:00:43.13 ID:KQy/kD8r
4
- 135 :渡る世間は名無しばかり : 2025/10/02(木) 11:02:21.90 ID:YvLSEXIb
- https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1724362364/991-
昭和42年7月の豪雨では神戸に大きな被害がもたらされた(上2点)。浸水の水位はひざ下までしかなかったのに、数人が溺れ死んでいる。市街地が冠水して方向を見失った人が、水路などに落ちて亡くなったのである。それが都市型水害の特徴だといわれた
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/1999/html/d.htm
平成11年に起きた都市型水害の特徴は、地下空間への浸水だった。地下街や地下鉄へと流入した水は都市機能を麻痺させ、福岡、東京では相次いで地下室での水死者を出すなど、地下空間における浸水対策の脆弱さを露呈する形となった(8月末の集中豪雨で浸水した渋谷の地下街)
5
- 136 :渡る世間は名無しばかり : 2025/10/02(木) 11:17:33.39 ID:YvLSEXIb
6
- 138 :渡る世間は名無しばかり : 2025/10/02(木) 11:20:51.68 ID:YvLSEXIb
- 河川の下流域は土砂が堆積しやすい。
この土砂が長い年月をかけて川底にどんどん堆積すると、そのうち砂州ができ、長い期間放置された砂州には草や木が生えてきます。
土砂がどんどん堆積すると水が流れる断面が狭くなります。そうなると豪雨などで流量が増えたときに氾濫しやすくなります。
-
この溜まっていく土砂は定期的に浚渫して取り除いていく必要があります。
もしもずっと浚渫をしないでいると、どんどん川底が上昇しそのうち天井川に(平地より川底が高く)なります。天井川は全国にいくつもあります。天井川は非常に危険なのでそうならないようにしなくてはいけません。
7
[PR]