5ch実況画像保管所
[PR]
番組ch(NHK): 2025/11/22(土) 11:12:20
[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(44)空飛ぶ源内★1 (1002)
5 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:08:26.46 ID:2mVByXni
寛政の改革 みりん 酒 味噌 醤油

流山みりん醸造業のあゆみ(part1) ~白みりんの誕生と水運~ | キッコーマン ... 2015/05/31 — この下り酒にまけない品質の上酒を造るため、幕府が関東(武蔵・下総)の豪商に酒米を貸して造らせた酒を関東御免上酒といいます。 ... 鈴木屋新兵衛 ... https://www.kikkoman.com/jp/kiifc/information/old/rp20150531.html キッコーマン食文化講座
流山みりん醸造業のあゆみ(part1) ~白みりんの誕生と水運~  日程 2015年5月31日  場所 東京本社     講師 キッコーマン国際食文化研究センター 学芸員 川根正教   主催 キッコーマン国際食文化研究センター
みりんの故郷流山        みりんの産地である流山は、慶長19(1614)年の『小金之領野馬売付之帳』という古文書に地名を確認することができますので、遅くとも17世紀の初頭には成立していた村と考えることができます。みりん醸造が始まる前の流山村は、水田・畑による農業とともに、江戸川を利用した水運の河岸としても、早くから機能していました。
流山河岸は周辺の幕府領の年貢米を主に積み出していました。流山でみりん醸造が発展したのは、流山村が河岸であったということと密接に関連しています。
流山白みりん200周年       流山で造られたみりんは白みりんと呼ばれています。『野田醤油株式会社二十年史』に「二代堀切紋次郎二十七歳の時野田高梨家の後援を得て、白味淋酒を試醸し、文化十一(1814)年、発売を開始した」と記述されており、2014年は流山白みりんが誕生してちょうど200周年になりました。
みりんの都道府県別の醸造量は、万上みりんを含め40%弱が千葉県で造られ、次いで酒造業の盛んな兵庫県、三河みりんの産地として知られる愛知県、以下広島県、和歌山県、岐阜県、徳島県、岡山県の順となっています。
6 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:10:16.41 ID:2mVByXni
>>5 白みりんの誕生       流山で造られたみりんの2大ブランドが、「万上みりん」と「天晴みりん」です。万上みりんは2代堀切紋次郎によって造られました。堀切家は、明和3(1766)年に番匠免村(現埼玉県三郷市)から流山に移り住み、最初は酒造業を営んでいました。天晴みりんの創始者は5代秋元三左衛門です。秋元家は鶴ヶ曽根村(現埼玉県八潮市)から流山に移り住み、4代三左衛門が安永4(1775)年に豆腐加工業のかたわら酒造を行います。
寛政改革の一つとして関東御免上酒造りがあります。当時江戸で消費するお酒は、伊丹・池田・灘などで造られた、いわゆる下り酒が主流になっていました。この下り酒にまけない品質の上酒を造るため、幕府が関東(武蔵・下総)の豪商に酒米を貸して造らせた酒を関東御免上酒といいます。流山では紋次郎や三左衛門などがこの関東御免上酒造りに参加しました。ところが、紋次郎と三左衛門が参加してから12年後の文化3(1806)年、豊作のため幕府は酒の勝手造り令を出し、その結果100万樽を超えるほどの大量の下り酒が江戸に入り、堀切家・秋元家などが造っていた関東御免上酒は江戸で売れなくなってしまいます。そうしたことから、二人は酒造からみりん醸造へと生産の中心を移していったと考えられます。そして、そのわずか20~30年後には、流山のみりんは江戸・京都・大坂で高い評判を得ることになります。
水運      流山で造られたみりんは、どのようにして販売され、また江戸へ運ばれていたのでしょうか。江戸時代は原則として、問屋を通じて商品が販売されました。元禄7(1694)年に江戸十組問屋が成立します。当時すでに商品ごとの問屋が成立していて、酒・醤油・酢は酒店組が扱っていました。文化6(1809)年以降の資料によれば、みりんを扱っていた下り酒問屋は38軒で推移しています。
天保改革によって株仲間は廃止されますが、商品流通に混乱をきたしたため、再び問屋制度が復活します。嘉永4(1851)年の『諸問屋名前帳』には下り酒問屋31軒、地廻り酒問屋24軒、地廻り醤油問屋24軒がみられます。明治3(1870)年の秋元本家文書に、取引先の問屋として江島屋弥右衛門・奴利屋彦吉・伊勢屋清兵衛・高崎屋長右衛門・鈴木屋新兵衛・山本長右衛門などが確認できますが、
これらの問屋は嘉永4年の地廻り酒問屋と一致しており、みりんは文化・文政・天保期には下り酒問屋が、嘉永・明治期には地廻り酒問屋が扱っていたと考えられます。
流山みりんの江戸への輸送は、高瀬船による江戸川の水運が利用されました。高瀬船は箱のような構造をもっていて、軽くて浮力があるため、1000俵ちかくの米俵を積むことができたといわれます。一般的な中高瀬の場合、長さは20m、幅は4mで、1樽100kgのみりんを300樽ほど積むことができました。水運は、陸上交通に比べていかに多くのみりんを運ぶことができるかがわかります。
7 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:11:48.94 ID:2mVByXni
>>5 >>6 なぜ流山でみりん醸造が盛んになったのでしょうか。
一つ目には流山の西、埼玉県側の古利根川流域は早稲米の産地であり、また江戸川左岸流域、流山の木村という地域から松戸にかけての下谷耕地はもち米の産地として知られています。みりんの原料はもち米とうるち米、それに焼酎の3つですが、もち米とうるち米の産地が近いということです。次に、江戸時代の初めに江戸川が開削されると、水運によって流山は大消費地である江戸と直結しました。船は朝4時頃に流山を出発すると、夕暮れには江戸に着いたそうです。つまり流山は、水運によって大消費地である江戸と直結していました。そして、醸造に必要な江戸川の水に恵まれているという立地条件があげられます。
こうしたことによって、流山ではみりん醸造が盛んになったと考えることができます。
8 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:14:07.65 ID:2mVByXni
>>5 >>7 御免関東上酒(ごめんかんとうじょうしゅ)とは、江戸幕府監督のもと、関東の商人や農民が造った関東産の酒である。江戸幕府はこれを下り酒に劣らぬ品質にすることを目標としたが、結果は芳しくなかった[1]
詳細    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年12月)
大消費地江戸で消費される日本酒はほとんどが下り酒で、さらに下り酒の7割から9割は、摂泉十二郷(せっせんじゅうにごう)と呼ばれる、伊丹や灘の周辺地域で産した酒であった。
いっぽう、現在の関東地方とほぼ等しい関八州では、江戸がその中心地で、また幕府の直轄領が多いにもかかわらず、産業収益率が上方や西国に及ばず、また江戸期の日本経済はおおまかには「西高東低」だった。
関東の地酒である地廻り酒は、江戸の消費者にとり「下り酒」の反対語、「地廻り悪酒」などと悪口を叩かれ「安物の酒」とか「まずい酒」といったニュアンスがあった。江戸の庶民は高価でも下り酒を買い求め、地廻り酒は売れなかった。
江戸の商品需要をかように上方からの下りものに頼ると、輸送費がかかる分だけ江戸では消費者物価が高くなる。また大量の金銀が江戸から流出することにも繋がる[1]。このような状況が続くのは、為政者である幕閣にとっても好ましくないため、寛政2年(1790)から「寛政の改革」で知られる松平定信らを中心に改善が試みられた[1]。
9 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:18:01.38 ID:2mVByXni
>>8 >>5 幕府は、地廻り酒を下り酒に劣らぬ品質に高めようと計画した。1790年に、下り酒を禁止するとともに武蔵、上総など関東の川沿いの豪商などに酒米を貸与し、上質諸白の日本酒3万樽を造らせた[1]。これが御免関東上酒の始まりである。酒造人は天明の大飢饉などの影響で酒造高を制限されていたため、熱心に取り組んだとされるが、問題が多発した[1]。
日本酒は最終出荷の前に加熱して酵母を殺菌する「火入れ」という作業が必要になる。加熱が弱すぎると、酵母が死滅せず、輸送・保存中に発酵が進んでしまうし、加熱が強すぎると酒としての味を著しく損ねてしまう。温度計などの無い当時は、杜氏が酒に指を入れて温度を見極めるという、経験と勘が必要な作業であった。
御免関東上酒の醸造に携わった関東の造り酒屋は、この火入れのさじ加減をとうとう最後まで体得することが出来なかった。また火入れ後の品質管理が不十分であったとも推測されている[1]。醸造直後にはそれなりに良い味だった酒も、江戸の町に持ち込んで試飲させる頃には品質が変わってしまい、品質の劣る酒ばかり売れてしまったとする記録が残っている[1]。
関東の酒蔵品質が飛躍を見せるのは明治時代後期においてである。
周辺産業 詳細
下りものに劣らない品質のものを関東でも生産させたいという幕府の政策は、酒以外の商品でも盛んに試みられた。醤油や木綿など、他の品目においてはあるていどの成功を収めた。特に醤油については銚子、野田、土浦などで、後年大成功を収めた。ちなみに関東の醤油は濃口で、時代が下るにつれ「下りもの醤油」はゼロとなった。一般に関西では薄口醤油を好んだ。そのため今日の関東と関西では醤油の味が違うのだともいう。
10 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:20:41.51 ID:2mVByXni
>>5 >>9 第7巻 日本酒の歴史(後)     灘酒の江戸入津     江戸積酒産地として灘郷が登場したのは、享保9年(1724年)の「江戸下り問屋調査」にある「灘目(なだめ)」が最初でした。以後18世紀後半には「江戸積摂泉十二郷(えどづみせっせんじゅうにごう)」の中心となるまでに発展し、文化3年(1806年)の「勝手造り令」公布以降はさらに大きな飛躍を遂げました。
文政5年(1822年)には江戸入津(にゅうしん)量は、実に66万5千樽(233,000石)にも達しています。
江戸積摂泉十二郷;大阪三郷、伝法、北在、池田、伊丹、尼崎、西宮、兵庫、堺、今津、上郷、下郷の12郷から成る江戸積上方荷主の自主的連合組織。
灘五郷の成り立ち       ちなみに酒の主産地は池田・伊丹・灘と上方が中心であったため、江戸に送る酒は「下り酒」と呼ばれていましたが、「下り酒」とならなかったものを指していったことが、「くだらない」の語源となったという説もあります。
そして下り酒は当初、馬による陸上輸送でしたが、まもなく販売量の増加に対処するため、帆船による海上輸送になりました。船問屋の菱垣廻船(ひがきかいせん)の利用も、元禄期には江戸への到着が早い酒樽専用の樽廻船(たるかいせん)に代わっていきます。樽廻船は安定性も良く、積載量も1,500丁積みまで改良されました。
「灘酒」が伊丹、池田を追い越して江戸の市場を独占した理由の第一は酒質の良さですが、江戸の消費者の好む酒を造るため、灘をあげて寒造りに集中し常に技術の改良に心がけたことや、船足の速い樽廻船を使用したことなども、重要な要素として挙げられるでしょう。
11 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:22:56.07 ID:2mVByXni
>>5 >>10 菊正宗について 歴史 蔵・杜氏    万治二年(1659年)、徳川四代将軍家綱の時代。   材木商として活躍していた嘉納治郎太夫宗徳が、当時、先端の製造業であった酒造業に手を広げ、本宅敷地内に酒蔵を建て、酒造業を本格的に開始。ここに菊正宗360余年の歴史が始まりました。

当時、まだ決して大きな銘醸地ではなかった灘がその名を轟かせるようになったのは、18世紀末、江戸送りのいわゆる「下り酒」(クダラナイという言葉の語源)の人気が高まったことから。中でも造った酒のほとんどを“下り酒”にしていた本嘉納家の酒は、最高品質の酒として江戸っ子にこよなく愛されました。
良質な酒米と宮水という、六甲山系の自然の恵みを丹波杜氏の職人技で醸した辛口を携え、地の利を生かして港から遠くは松前(北海道)にまで取引に出かけたという本嘉納家。伊丹、池田といった先達を凌駕し、新興の酒造蔵としての名声を確かなものにして行きます。ちなみに、嘉納の姓については、約600年前、御影沢の井の水で酒を造り、これを後醍醐天皇に献上したところ、ご嘉納になったので嘉納の姓を賜ったとのいい伝えがあります。
※『嘉納』とは、「ほめ喜んで受け取ること」という意味です。
谷文晁筆 「江戸下り図」本嘉納家所蔵     本嘉納家は文化・文政(1804年~1829年)の数十年で石高を約3倍に増やし、幕府の御用商人とも言える立場を確立して隆盛を極めます。明治19年(1886年)には「菊正宗」ブランドを商標登録。海外への積極的な輸出や宮内省御用達拝命など、のちの発展の基盤がこの頃固められました。また、明治22年(1889年)には本嘉納家8代目秋香翁が「どうしても良い酒を造る」の信念でドイツから顕微鏡を購入し、西洋の学問を身に付けた技術者を招聘。断熱効果を高めたレンガの酒蔵やビン詰め工場など、最新鋭の設備投資で業界に先駆けた技術改善を敢行。「近代醸造」への足がかりを築きました。秋香翁は、私立灘高建学の祖(設立代表者) としても尽力しました。
15 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:56:15.21 ID:2mVByXni
>>5 >>12 素材 水・米 蔵・杜氏    菊正宗の淡麗辛口の酒質を醸し出すのが、本流「生酛造り」。アルコールを造る酵母を育てる「酛」(酒母)を、水と米と米麹から、昔ながらの手作業で4週間かけて造り上げる、酒造りの原点と言える製法です。
しかしながら生酛造りは通常の倍以上の時間と手間がかかり、安定的に行うことも極めて難しいため、全国千数百蔵の中でこれを伝承するのは、菊正宗を含めてわずか数蔵。ほとんどの酒蔵が市販の乳酸と培養酵母を加え、2週間あまりでできる速醸酛に頼る中、手から手へと受け継がれてきた生酛造りの技が今、見直されています。
酒母「酛」造りにかかる日数の比較
生酛と山廃酛の比較 手間と時間のかかる「山卸し」作業を廃止したものが、
「山卸し廃止酛」、略して「山廃酛」と呼ばれます。
嘉宝蔵での生酛造りの工程 〜語り:三代目 桂 春蝶〜
六甲おろし吹く、年間で最も寒く雑菌の汚染の心配の少ない季節に脈々と受け継がれてきた「寒造り」。
昭和33年、戦争で壊滅した灘の地に建てられて以来、菊正宗の嘉宝蔵では、江戸時代の昔より伝わる古来の製法そのままに、人の手と時間をかけて生酛造りを守り続けてきました。
速醸酛で育った酵母は、発酵の末期に死滅しやすく、死滅すると酒の味を落とす雑味成分を漏出してしまいます。一方、戦乱さながらの生酛を生き抜いた逞しい酵母で仕込んだもろみは、20%もの高濃度アルコールでも酵母がほぼ死滅することなく、雑味成分の少ないきれいな酒質となるのです。その味わいは力強く野性味があり、嫌な甘さが残らず、スッキリとキレのあるのど越しで、まさにこれぞ本流辛口の醍醐味。
旨味成分をじっくりと引き出すことで、香味においても幅があり、奥行きに深い味わいが感じられる、生酛造り特有の「押し味」も自慢です。
16 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:58:25.19 ID:2mVByXni
>>5 >>15 押し味 〜総アミノ酸におけるペプチド態アミノ酸量比較〜 ペプチド態アミノ酸量の多さが生酛特有の「押し味」を生み出します。
生酛の旨さは科学的にも証明されています。 江戸時代の昔、「寒造り」で醸し出される酒は、良質で価格も最高であったとされます。今なお、身を切るような寒さに凍える厳冬期の嘉宝蔵にて行われる生酛造り。半切り桶や暖気樽など、昔ながらの木の道具は手入れが大変なため、一時アルミや合成樹脂に替えたところ、味が変わり、結局もとの木の桶にもどしたなど、古の知恵の凄さを物語るエピソードは枚挙にいとまがありません。
自然と人の叡智が積み重なって作り上げた奇跡の技を次の世代に遺すために、菊正宗では後継者を育成することはもちろん、他の酒蔵にも製法を広くオープンにし、後世への継承に力を尽くしています。
菊正宗はこれまで、丹波杜氏伝承の生酛造りを、嘉宝蔵における寒造りに継承し、特撰クラス以上の限定酒に守り続けてきました。そして同時に、杜氏の勘と舌に頼ってきた生酛造りを、科学的に分析する研究も進めてきました。その結果、生酛造りとは、単に伝統的な手法であるというだけでなく、うまい酒を造る根拠のある手法であることが、科学的に解明されるに至ったのです。
これは、自然を相手とするため安定的に造ることは難しいとされる生酛造りを、大量に安定した品質でお届けできる方法を確立するという大きな成果にもつながりました。
こうした20年来の研究を経て、菊正宗は、当社菊栄蔵での四季醸造への生酛造りの導入を決断。実用化までに3年の歳月をかけ、上撰本醸造酒もすべて生酛造りに転換致しました。
376 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:20:36.49 ID:2mVByXni
>>5 >>16 2018-07-25 投稿者: KIKUMASAMUNE
ためになる“くだらない”お話。
上方から江戸に送られた“下り酒”が語源という説。
普段、私たちは、“とるに足らない”とか “ばかばかしい”という感情を表す際に、 “くだらない”という
単語を使います。 しかし、その語源となると、あまりご存じないのではないでしょうか。“通じる”という意味を持つ「下る」という動詞に、打ち消しの助動詞「ぬ」や「ない」がついて、「意味がない」「筋が通らない」などの意味となり、それが転じて“とるに足らない”場合に使われるようになったという説があります。ただ、これではあまりに夢がありません。これとは別に、有力な説とされているのが、お酒にまつわる由来です。
454 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:23:01.45 ID:2mVByXni
>>5 >>393 樽廻船の停泊港が近い、灘に地の利あり。江戸の人々のもとに「下り酒」を運ぶためには、安定した輸送手段が必要です。いまでこそ網の目のように輸送網が張り巡らされていますが、昔は東海道を往来する陸路が中心。馬の背に荷物をくくりつけ、江戸に向けて運んでいました。
これでは輸送量も少なく、何より時間がかかります。やがて、海路を使った輸送がスタート。堺商人が紀州の廻船を雇い入れ、江戸へ回航させたのが
「菱垣廻船(ひがきかいせん)」です。
ときは1620年(元和)頃、徳川秀忠・家光の時代。酒や木綿、油、醤油、砂糖などさまざまな生活物資を大量に運ぶ海の大動脈となりました。ところが、この輸送方法が定着するとともに、海難事故や荷物の抜き取りなどの不正も横行。それを阻むために、1694年(元禄7年)に塗物店組・釘店組・内店組・通町組・綿店組・表店組・川岸組・紙店組・
薬種店組・酒店組の10組からなる「江戸十組問屋」を結成。大坂でも同じような組織が結成され、事業は問屋によって掌握されることになります。
1730年(享保15年)には酒問屋が独立して、清酒だけを運ぶ「樽廻船(たるかいせん)」が登場。菱垣廻船はさまざまな積み荷を混載するため、早く輸送したい酒荷のみの専用海路を設けた方が効率的などの理由による樽廻船のスタートです。時代によって多少の変動はあるものの、
下り酒の7〜9割は、伊丹や灘の周辺地域で産した「摂泉十二郷(せっせんじゅうにごう)」と呼ばれるお酒で、その歴史の流れは灘五郷にたどり着きます。水戸光圀公が“助さんも、格さんも、一杯お飲りなさい。あっあっあっ”と差し出すお酒、
暴れん坊将軍で有名な八代将軍・徳川吉宗が貧乏旗本の徳田新之助として、北町奉行・遠山金四郎が遊び人の金さんとして、街道沿いの酒場で酌み交わす酒など、どれもこれも「下り酒」、とりわけ灘の酒なのかもしれません。時代に寄り添った“くだらない”お話は、大きく想像をかき立ててくれます。
1 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 11:12:20.34 ID:drSxBQW+
[総合] 2025年11月22日 午後1:05 ~ 午後1:50 (45分)

蔦重(横浜流星)の前に、耕書堂で本を書かせて欲しいと、駿府生まれの貞一(井上芳雄)と名乗る男が現れる。貞一は源内(安田顕)が作ったという相良凧を持っていて、源内が生きているのではと考え始める。その後、玄白(山中聡)や南畝(桐谷健太)、重政(橋本淳)らと会い、源内の謎を追い続ける…。一方、歌麿(染谷将太)は吉原で、本屋に対して派手に遊んだ順に仕事を受けると豪語し座敷で紙花をばらまいていた…。

【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,桐谷健太,中村隼人,井上祐貴,津田健次郎,井上芳雄,原田泰造,高橋克実,中川翼,安田顕,島本須美,中村蒼,伊藤淳史,山路和弘,丸山礼,安達祐実,飯島直子,橋本淳,古川雄大,尾美としのり,風間俊介,冨永愛,嶋田久作,生田斗真,山中聡,中村莟玉,山口祥行,岩男海史,松田洋治,高木渉,【語り】綾瀬はるか,【作】森下佳子,【音楽】ジョン・グラム
14 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 12:54:14.50 ID:JRyGnz4W
>>1
ありがた山です
17 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:03:30.46 ID:6dbBIxZG
>>1
べらぼうは荒らし少なかったから新鮮だな!
18 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:04:34.36 ID:sWBb6vBq
>>1
おつです
飛んでる平賀源内(´・ω・`)
19 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:05:00.13 ID:qxnpVMI4
>>1
ありがた山
52 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:06:52.40 ID:f54o5JPy
>>1
乙です(´・ω・`)子供はダメだったか…そりゃつらいな…
58 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:07:03.99 ID:DIDLgJ/I
耕書堂跡に行ってきたわ
今は単なる細い通りにビジネスホテルが建ってるだけだったわ
78 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:08:15.79 ID:6dbBIxZG
>>58
本能寺跡も建物の裏にひっそり碑があるだけだったなあ
94 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:09:06.00 ID:vtnbDwRy
>>58
そらそうやろ、跡地を示す掲示が有れば御の字やろ
135 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:10:01.11 ID:Ru2j9+HO
>>58
日本橋かぁ、その他の収穫はどうなのです?
71 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:07:49.77 ID:L3FWgshm
>>60
それ北斎じゃない?
107 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:09:18.82 ID:sTDEqWGO
>>71
絵の上手な娘さんがいたね
ドラマにもなってたね
116 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:09:33.02 ID:yV76pL12
>>71
北斎は応為だろ
他にもいたらしいが一番知られてるのは応為
127 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:09:52.00 ID:6K4sO06m
>>71
長澤まさみ主演の映画「おーい、応為」淡々と話が進んで盛り上がりもしなかったけど後味悪くなかった
306 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:18:16.76 ID:c2JFkFTV
来年は秀吉か
こけそう

せっかく鎌倉殿光る君へべらぼうで3年連続面白かったのに
328 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:19:05.41 ID:wbbByHtS
>>306
ちょっと昔はみんな大好き太閤さんだったのに
329 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:19:06.59 ID:ZO/cntfW
>>306
どうする家康の時は地下施設で肉体労働したたのか
338 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:19:31.42 ID:6EJyHTDZ
>>306
日曜夜の自由度高いって悪くないのよねぇ
433 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:22:14.92 ID:N8Fx+3bS
秋田 もろこし
https://pbs.twimg.com/media/G531F4ubwAEaUzc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/G53Zna0a4AE4Jb3.jpg
442 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:22:39.51 ID:me1xVK3Y
>>433
パサパサが苦手なら生もろこしおすすめ
449 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:22:52.71 ID:5KpSpNAQ
>>433
ビスケットみたいなのかな
465 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:23:30.21 ID:Y9lsRcv3
>>433
美味しいの?
472 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:23:51.96 ID:yV76pL12
>>433
上のが出たのに近いね
431 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:22:09.86 ID:Y9lsRcv3
>>339
ここのところの大河ドラマは当たりすぎて、多分凡作になる予感(´・ω・`)

その次の小栗上野介には期待
446 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:22:47.57 ID:wbbByHtS
>>431
でも斬首エンド…
453 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:23:01.04 ID:6dbBIxZG
>>431
小栗上野介がものすごいバッドエンドそうで戦々恐々⋯
477 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:24:09.56 ID:DIDLgJ/I
>>431
俺は花燃ゆ以降当たり続きだぜ
461 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:23:28.59 ID:sWBb6vBq
>>453
最後斬首じゃなかったっけ
478 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:24:13.82 ID:6dbBIxZG
>>461
逃げたところを捕まえられて処刑だよねたしか
502 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:25:19.03 ID:J5lTCMro
>>461
糸井重里が赤城山で埋蔵金を探すのがラストシーンやな
511 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:25:41.10 ID:Y9lsRcv3
>>461
>>446
アメリカ行ってパレードした話とか盛大にやって欲しい
ワシントン、マンハッタン
636 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:28:44.40 ID:yV76pL12
>>461
高崎の河原で斬首だよね
470 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:23:49.41 ID:aFbUQ8xj
先週これ見たあとにあんこが食いたくなってどら焼き買ったんだけど安いのは不味かった
492 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:24:43.91 ID:yV76pL12
>>470
やっぱ味は値段に比例するからね
496 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:25:07.30 ID:eZCFab+V
>>470
原料表記見ると中国製のあんこ使ってるの多いよ
安いのは特に中国製率高い
754 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:33:46.89 ID:jpCUBdOx
>>470
昔いなげやで買った100円未満のどら焼きが過去一不味かった
パートのおばさんにもらった高級そうなものは美味しかった
結構値段に左右されるどら焼き
503 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:25:20.00 ID:wbbByHtS
北斎は何してるんやあれだけか
522 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:26:01.91 ID:6dbBIxZG
>>503
若い頃はあんまり絡まなかったらしいからもうないのかなあ
546 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:26:27.27 ID:7Mp+TuBv
>>503
春画で食ってた頃なんで放送できん
572 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:27:00.80 ID:yV76pL12
>>503
北斎は蔦重二代目とだからね
605 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:27:45.21 ID:XYfzctA2
蕎麦もうどんも出汁は関東のほうがいい。
618 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:28:17.12 ID:6dbBIxZG
>>605
スコーン論争みたいなこと言うなや~
639 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:28:50.81 ID:x9isrAYn
>>605
うどんはどんでん
643 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:28:58.76 ID:NYtR7dFF
>>605
やたらつゆを甘くするところが多くてなあ
602 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:27:43.59 ID:2mVByXni
>>339
羽柴秀長は玄人受けの渋いアイデアとか蔦屋重みたいにやれば当たる気がする
632 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:28:36.66 ID:sWBb6vBq
>>602
脚本次第だろうなあ
ビジュアルはあまり期待できない(´・ω・`)
645 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:29:06.41 ID:J5lTCMro
>>602
利休役は誰やろな
654 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:29:26.21 ID:6EJyHTDZ
>>602
苦労人のイメージ強すぎてなぁ
だからって秀長のチャンバラ観たくもなし
701 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:31:04.63 ID:Slq52N7p
>>602
御武運が開けましたなぁ~ってセリフも秀長に言わすのかな
636 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:28:44.40 ID:yV76pL12
>>461
高崎の河原で斬首だよね
678 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:30:30.20 ID:guSRImVV
>>636
明智光秀もあったしどうとでもできそう
716 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:31:52.04 ID:NYtR7dFF
>>636
新選組も斬首エンドだな
746 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:33:24.91 ID:Y9lsRcv3
>>636
晴天をつけで、口からネジを出した脚本
グンマー人は恨んでいます
666 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:30:02.85 ID:sWBb6vBq
>>647
八犬伝の人形劇やってほしいなあ
川本喜八郎の人形残ってるんだし(´・ω・`)
690 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:30:48.59 ID:J5lTCMro
>>666
全部は残ってないと聞いたが
724 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:32:10.37 ID:Y9lsRcv3
>>666
今見たら、どう感じるだろう?
子供の頃は完全にハマっていたが、、
742 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:33:19.89 ID:f54o5JPy
>>666
八犬伝はジュザブローとか言う人では
そっちは三国志じゃ
693 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:30:51.84 ID:gyqOI11x
相川七瀬クルー?
705 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:31:13.21 ID:x9isrAYn
>>693
B'zのほうが有名か?
707 : 九紫火星: 2025/11/22(土) 13:31:19.12 ID:2sr1GQrD
>>693
ポップジャムによく出てたな
721 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:32:06.23 ID:wbbByHtS
>>693
國學院大学大学院は卒業したんだっけ
822 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:35:24.98 ID:wbbByHtS
>>796
最近長谷川博己をドラマで見ないな
840 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:36:12.35 ID:s5+SPSoE
>>822
アンチヒーローは去年の春だしな
842 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:36:15.34 ID:TCLfETWK
>>822
京香さんが具合悪かったからって言うのもあるのかな
846 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:36:19.86 ID:6dTDHpcC
>>822
ガ・・ガイアの夜明けでドラマを
913 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:38:31.62 ID:DIDLgJ/I
>>828
ほんと、小泉農政大臣の方が良かったわ
値段下げようと頑張ってた
948 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:39:32.40 ID:8rDiJVhb
>>913
進次郎が蔵の米からにしちゃったから安く出来ねえんだ
959 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:39:58.02 ID:J57xop/w
>>913
正しかろうと間違ってようと
行動して、結果を出してるからな
980 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:40:22.04 ID:nUOlyJ8o
>>913
前の人のせいでばらまくものがもうない
956 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:39:49.72 ID:s5+SPSoE
次スレ

[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(44)空飛ぶ源内★2

https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1763786251/
967 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:40:06.07 ID:6dTDHpcC
>>956
おつです
977 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:40:14.60 ID:sWBb6vBq
>>956
ありがた山にございます
989 : 公共放送名無しさん: 2025/11/22(土) 13:40:37.47 ID:6dbBIxZG
>>956
これで安心
[PR]