番組ch(NHK): 2025/11/01(土) 13:33:27
[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(41)歌麿筆美人大首絵★2 (343)
- 1 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:33:27.52 ID:4gImtsxa
- [総合] 2025年11月01日 午後1:05 ~ 午後1:50 (45分)
蔦重(横浜流星)が、処分を受けた須原屋(里見浩太朗)を訪ねると、須原屋は二代目に店を譲り引退すると言う。そして蔦重は、歌麿(染谷将太)と「婦人相学十躰」の売り出し方を思案する。そんな中、つよ(高岡早紀)の身体に異変が起きる。一方、城中では家斉(城桧吏)の嫡男・竹千代が誕生。定信(井上祐貴)は、祝いの場で突然、将軍補佐と奥勤め、勝手掛の辞職を願い出る。家斉や治済(生田斗真)は動揺するが…。
【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,城桧吏,高岡早紀,井上祐貴,矢島健一,榎木孝明,生田斗真,里見浩太朗,中川翼,島本須美,津田健次郎,福山翔大,園田祥太,久保田武人,三谷昌登,【語り】綾瀬はるか,【作】森下佳子,【音楽】ジョン・グラム
前スレ
[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(41)歌麿筆美人大首絵★1
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1761963169/ - 7 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:40:58.49 ID:czVaWXJ3
- >>1
スレ立てありがた山
髪結いの手つきいいね
- 15 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:41:21.74 ID:GBRInIBH
- >>1ありがたやま
- 19 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:41:30.97 ID:0qLhg8PO
- >>1
乙です
- 48 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:42:19.70 ID:Q0lyqS2g
- 駿河屋さんってのは高橋克実のことか
- 63 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:42:46.03 ID:Qm+s0AYv
- >>48
そう
- 67 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:42:56.62 ID:a1aWaEds
- >>48
後のフィギュアの中古販売屋
- 81 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:43:29.03 ID:WUhVHu6D
- >>48
養母が飯島直子
- 129 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:44:33.37 ID:P7ajMxZU
- 月代はハゲのコンプレックスを偉い人が他人に押し付ける制度だったと思う
お前だけフサフサとか許せんわ!って感じのwww - 165 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:45:21.40 ID:rNwX59Hh
- >>129
彡(´・ω・`)ゲンダイでも復活させるべき
- 186 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:46:02.90 ID:czVaWXJ3
- >>129
マゲを結えなくなると笑われるらしい⋯
- 206 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:46:49.93 ID:sc3IEPvz
- >>129
そっか押し付けられたから俺の頭は(´・ω・`)
- 186 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:46:02.90 ID:czVaWXJ3
- >>129
マゲを結えなくなると笑われるらしい⋯ - 203 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:46:41.09 ID:rNwX59Hh
- >>186
タイムスクープハンター伝説回 ヅラグビー
- 212 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:47:05.51 ID:HXF+azk4
- >>186
力士か
- 292 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:50:02.21 ID:9bUmvF1j
- >>186
明智光秀は信長にヅラ取られてキレて本能寺に繋がったのもひとつの原因なのだろうか
- 217 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:47:15.93 ID:GYaW2reb
- 定信 激怒
https://blog-imgs-126-origin.2nt.com/f/c/2/fc2nude/nude_takaoka_saki045.jpg
https://blog-imgs-126-origin.2nt.com/f/c/2/fc2nude/nude_takaoka_saki075.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/lovetubes/imgs/6/3/6319daca.jpg
https://blog-imgs-126-origin.2nt.com/f/c/2/fc2nude/nude_takaoka_saki078.jpg
https://blog-imgs-126-origin.2nt.com/f/c/2/fc2nude/nude_takaoka_saki013.jpg
https://blog-imgs-126-origin.2nt.com/f/c/2/fc2nude/nude_takaoka_saki012.jpg - 254 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:48:14.28 ID:TV9lNs7X
- >>217
フッサフサやな
- 272 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:48:59.43 ID:q/rptvKd
- >>217
また保存してしまった(´・ω・`)
- 280 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:49:11.19 ID:E5ChcZxN
- >>217
グロ
- 282 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:49:12.89 ID:S6c8HGeu
- >>217
加工なし
素晴らしい
- 286 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:49:23.47 ID:WUhVHu6D
- >>217
指が勝手に
- 293 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:50:03.21 ID:cl5HlGfi
- >>217
入れて無いのが素晴らしい
- 303 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:51:02.08 ID:6pATgSbm
- >>217
最強やな
これで子ども3人産んだとか、旦那が羨ましい
- 323 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:54:42.68 ID:5eUXenP2
- >>217
蔦重「アリガタヤマの鳶ガラス!(≧∇≦)」
- 281 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:49:11.41 ID:Q0lyqS2g
- 江戸時代って幕末まで
他勢力が朝廷と組んで徳川倒すってなんでやらんかった
徳川が徹底的に刃向かいできないように力を削いでいたのか - 289 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:49:44.82 ID:Qm+s0AYv
- >>281
うん、参勤交代がモロに効いてた
- 299 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:50:34.12 ID:hlFYqFrb
- >>281
参勤交代とか
治水工事やら経済力削ってたからな
愛知岐阜三重県民は薩摩の木曽三川治水工事小学校でやる
- 304 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:51:05.96 ID:xxr9gbsX
- >>281
幕府の大名への締付が厳しくて余力がなかったのよ
幕末へ向かうに従って締め付けがゆるくなって自由度が増えてやっちゃえってことになるの
- 284 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:49:20.91 ID:5eUXenP2
- なんで武力握ってるのに、天皇とか皇族とかあんなナヨナヨした連中の権威を守ったんかね(´・ω・`)
- 301 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:50:52.08 ID:VsRGMlBg
- >>284
打ち壊しで幕府の威信が急降下した時分でもあるしなあ
- 312 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:51:50.70 ID:MzuP7yJa
- >>284
権威の源が天皇だから
中世ヨーロッパの国王と法王の関係みたいなもんでしょ
- 313 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:51:51.29 ID:MzuP7yJa
- >>284
権威の源が天皇だから
中世ヨーロッパの国王と法王の関係みたいなもんでしょ
- 314 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:51:54.23 ID:MzuP7yJa
- >>284
権威の源が天皇だから
中世ヨーロッパの国王と法王の関係みたいなもんでしょ
- 316 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:51:58.66 ID:4ZDJ9I4h
- >>284
幕府は全国を支配してたわけじゃないしね
- 327 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:56:36.02 ID:mZ64IC6Y
- >>284
江戸時代、江戸の話ばかりで
京都や大阪の話なんてわたしのアタマには
何もない…天皇が京都に居るなら
もっとドラマもあろうものなのに
- 307 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:51:12.60 ID:MBUcpe79
- 仙台藩士林子平は「無禄厄介(むろくやっかい)」という待遇(たいぐう)で、給与もなく兄の世話を受けて生活していました。しかし、子平はこの身軽さを利用して自由に江戸や長崎に行き見聞を広めました。そしてその後、そこで得た新知識をもとに、『三国通覧図説(さんごくつうらんずせつ)』、『海国兵談(かいこくへいだん)』を著し、海防が急務であることを力説しました。しかし、鎖国(さこく)主義を守る幕府はいたずらに世間をまどわす行為(こうい)としてこれを取り締まり、版木(はんぎ)没収・出版の中止を命じ、子平を処罰しました。兄の家にちっ居となった子平は1793(寛政5)年6月21日、56才で行動的だったその生涯(しょうがい)を閉じました。
このあと幕府は相次ぐ異国船の渡来や開国と通商の要求などの対策にたいへん苦しむことになり、子平の考えが正しかったことを歴史が証明することになります。 - 319 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:53:13.36 ID:MBUcpe79
- >>307 西宮市政ニュースWEB版2022年4月10日 第1616号西宮砲台国史跡指定
市は、御前浜(西波止町)にある「西宮砲台」が、大正11年(1922年)に国の史跡に指定されてから100年を迎えたことを記念して、「西宮砲台」に「見て・触れて・体験する」さまざまな事業を実施します。
【問合せ】文化財課(0798・33・2074)
知ってる?西宮砲台のこと
画像:土塁(外郭) 石堡塔 実は、石堡塔だけでなく フェンスの外の土塁なども 含めて史跡なんです! 画像:西宮・今津の台場築造監督者の日記
当時の軍艦奉行並“勝海舟”の進言から.. 江戸時代末、異国船の軍事的脅威に対処するため日本沿岸部に台場(砲台)が築かれました。西宮砲台は、大阪湾防備のため大砲を据える石堡塔(せきほとう)を土塁で囲む台場として、軍艦奉行並の勝海舟の進言(設計は佐藤政養)により慶応2年(1866年)に完成しました。今津にも同型の砲台が築かれましたが大正4年(1915年)に解体され、記念碑が残されています。
築造当時の資料が残されています!
文久3年(1863年)8月に着工した西宮・今津の台場築造監督者の日記や、基礎工事に関する書類と図面などが残されています。
交通アクセス 阪神バス「西波止町」バス停下車 南へ約150m ※阪神西宮南口より西宮浜手線に乗車 https://m.youtube.com/watch?v=I4VHKTyaHYU
- 326 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 13:56:17.42 ID:MBUcpe79
- >>319 >>307 ホーム 和田岬砲台 和田岬砲台 神戸造船所構内には、江戸末期の1864年(元治元年)に建設された「和田岬砲台」が現存しています。 当時、外国艦船の来航に伴い、沿岸を防備する必要に迫られ、徳川幕府により和田岬・川崎(湊川)・西宮・今津の各所に同型の砲台が建設されました。設計は勝海舟。完成には、約1年半の月日と2万5千両の費用を要しました。
湊川・今津の砲台はすでに取り壊され、西宮の砲台も内部が焼失し、石郭のみとなり、現在、和田岬砲台のみが当時のままの面影を残しており、 1921年(大正10年)3月3日には兵庫県下における史跡第1号に指定されています。
勝 海舟 1階部分修理前 外郭部が石造、内部が木造2階建という構造で、石造部分は瀬戸内海の塩飽諸島の御影石を、また木造部位は神戸の布引・鉄拐等の山から伐採した、けやき材を使用しています。
1階に弾薬庫と砲身冷却用の井戸(深さ5.2メートル)があり、2階と屋上にはそれぞれ11門、16門の砲門が設けられていますが、実際に大砲が装備されることはありませんでした。
星形土塁 また、当時、砲台の周囲には東西約60メートル、南北約70メートルにわたって、星型の土塁が築かれていました。
和田岬砲台は築造後、大正末期から昭和初期に大修理が施され、阪神・淡路大震災にも耐えましたが、内部の木造部分の傷みが著しいため、内部の全解体修理や外郭部の石造部分の修理などを行う平成の大修理を2009年(平成21年)から行い、2014年(平成26年)3月末に修理工事が完工しました。
- 341 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 15:10:06.02 ID:MBUcpe79
- >>331 >>307 徳川斉昭 - 教育委員会 - 水戸市ホームページ https://www.city.mito.lg.jp/site/education/5066.html 徳川斉昭(烈公)1800年~1860年(寛政12年~万延元年) 水戸藩第9代藩主。1829年(文政12年)に水戸藩主となり藩政改革に手腕を発揮しました。
藩の財政再建のために、衣食住すべてに対して質素倹約をすすめたり、紙、たばこなどの産業振興を図ったりしました。また、人材育成のための藩校「弘道館」や、領内の民ととも(偕)に楽しむという意味から名付けられた「偕楽園」を創設しました。
藩主を譲った後も、近海に現れた外国船に備え軍備の充実を図るため、大砲製造を目的とした反射炉を建設しました。
その後、将軍の跡継ぎ問題や日米通商条約の調印をめぐって大老井伊直弼と対立。水戸に永ちっ居を命ぜられ、水戸城中において61歳で没しました。おくり名は烈公。第15代将軍徳川慶喜は斉昭の七男です。
徳川斉昭公肖像(財団法人水府明徳会 彰考館徳川博物館所蔵) このページに関するお問い合わせ先 歴史文化財課文化財係 茨城県水戸市中央1丁目4-1 3階
6
- 342 : 公共放送名無しさん: 2025/11/01(土) 15:11:39.21 ID:MBUcpe79
- >>307 >>341 島津 しまづ 斉彬 なりあきら
生没年 文化6年3月14日 〜 安政5年7月16日(1809年4月28日 〜 1858年8月24日)
出身地 東京都 職業・身分 公家・旧大名 別称 忠方(初名)、又三郎(通称)、惟敬・麟洲(号)、順聖院(諡)
解説 幕末の第11代薩摩藩主。藩主島津斉興の長子。異母弟久光と継嗣を争い、嘉永4(1851)年藩主となる。6年ペリー来航後、徳川斉昭、松平慶永ら有力大名や老中阿部正弘と結び、幕政改革・公武合体を図る。また洋学に傾倒し、川本幸民、高野長英、杉田成卿等と洋書の購読・翻訳・研究、反射炉や軍艦等の建設を始めガス灯・ガラス製造等のため洋式工場を作り、安政4(1857)年集成館と命名。斉彬は当時の日本をめぐる国際情勢に明るかったが、5年急死した。
[PR]