5ch実況画像保管所
[PR]
番組ch(NHK): 2025/09/21(日) 18:09:52
NHKスペシャル「戦国サムライの城」第2集・徳川家康“巨大城郭に秘めた夢”★1 (1002)
352 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:14:38.97 ID:/j8BbQpj
>>280
家康、三河武士がウザくて、浜松でもなく、岡崎でもなく
駿府で隠居生活というのが皮肉よね
376 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:15:43.98 ID:mz6yawRC
>>352
浜松なんて通過点だからな
382 : 警備員[Lv.39]: 2025/09/21(日) 21:15:52.37 ID:ux3WRhJ/
>>352
幼少の思い出の場所だから
389 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:16:04.77 ID:lymX/M3q
>>352
単純に冬に温暖 だからだと思う
遠江まで吹く冬のクソ寒い空っ風が駿府 あたりには届かないから
391 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:16:05.22 ID:J6WLELA7
>>352
家康「あいつら田舎者丸出しでうざいから・・・」
411 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:16:50.85 ID:E3tW+SLX
>>352
三河土人は今でもうざいよ
某板では尾張と三河の話しになると即座にすっ飛んできて荒らしまくるw
389 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:16:04.77 ID:lymX/M3q
>>352
単純に冬に温暖 だからだと思う
遠江まで吹く冬のクソ寒い空っ風が駿府 あたりには届かないから
424 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:17:26.42 ID:R8h0r9Pm
>>389
伊吹おろしか
447 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:18:52.99 ID:kyAome2c
>>389
それもあるが、単純に幼少の頃に人質としていてなじみ深いから
460 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:19:37.73 ID:NwwyL0Ps
>>389
ってよりやっぱノスタルジーでしょ、人質とはいえ多感な幼少期過ごした懐かしく帰りたい土地が駿府だったんじゃねえの?
418 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:17:01.79 ID:I8qTB6ZF
普請で全国から集まっても言葉が
通じないことが多かったろ??
どうしてたんだ?
437 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:18:14.51 ID:J6WLELA7
>>418
大名毎に建築場所が決まっていて競争させてた
441 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:18:28.20 ID:NPE8JpnY
>>418
現場で区切っていたような
「ここからここまで◯◯家な!」
って感じ
470 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:20:22.20 ID:dXU9eOQt
>>418
この前段階に秀吉の天下があってそこで交流出来てる
この城を作ったのはその人たちの2世だから問題なく話せてたと思うよ
439 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:18:22.09 ID:AfmIbzvs
マスゴミは城ブームつくりたいみたいだな
名古屋城なんか天守も本丸も偽物なのに
だから石垣やってんのかw
452 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:19:10.22 ID:E3tW+SLX
>>439
石垣は今文化庁ともめてるから
458 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:19:27.92 ID:I8qTB6ZF
>>439
いや、天守なんて何度も建て直ししてんだから
石垣に着目するのは当たり前だろう
476 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:20:31.53 ID:YhnbI/Rj
>>439
いまのお城好きは天守しか見てないバカと違って色々楽しめるようになったからね
492 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:21:40.84 ID:dXU9eOQt
>>439
天守は本物じゃないけど今となっては偽物でもないぞ
新しい歴史を歩んでいるもうひとつの本物だ
515 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:23:09.34 ID:R8h0r9Pm
>>439
ブーム作りたいってアホか
メリットも無いし一致団結でもないし
443 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:18:32.03 ID:d10k74Rw
天守より本丸御殿の方が造りが複雑で復元価値があるんじゃないか?
482 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:21:02.59 ID:g3i2MmoT
>>443
城と言ったら天守の事だと思う人が大多数なので
506 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:22:36.18 ID:GbSojV4G
>>443
オタ向けなのよね詳しくないと楽しめない~
519 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:23:50.10 ID:E3tW+SLX
>>443
名古屋城は本丸御殿復元はしたので
次は天守のはずだった
520 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:23:53.51 ID:b2+G3XGN
>>443
本丸御殿の価値があるのは御殿襖絵や天井画が疎開して無事だったから。江戸時代のを使ってる
542 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:25:19.80 ID:3Msrssmr
いま来たけど
家康って城の秘密を知ってる大工皆殺しにしたんじゃなかったか
本田宗一郎がそれで家康をボロカス言ってたはず
545 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:25:41.90 ID:VwLvTBYZ
>>542
デマ
551 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:26:04.25 ID:LVwkeMIQ
>>542
8月のたつき大予言まだ信じてそう・・・
554 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:26:17.75 ID:g3i2MmoT
>>542
城の秘密ってロボに変形するとか?
588 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:27:23.32 ID:R2vEX8JY
>>542
どこで聞いたんだよそんな話
665 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:30:18.84 ID:zAPtUO3X
>>542
シークレットルームを作った一部の職人は多分そう
590 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:27:27.99 ID:/T5R8ZLx
なんでも朝鮮のおかげって言えばいいもんじゃあないと思うが
649 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:29:31.54 ID:GbSojV4G
>>590
城って元は寺の技術ですし大陸から最新技術が来るの自然じゃないかな
674 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:31:16.27 ID:R8h0r9Pm
>>590
何でも否定するよりいいのでは
陶工連れてきたのもこれだし
714 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:33:30.54 ID:KipLCu9b
>>590
ちなみにこの時期に唐辛子が朝鮮に伝わる(日本の武士達がカイロ代わりに携帯してた)
キムチもそこから辛くなったようだけど韓国人はそれらを認められずに遂に唐辛子の原産国まで朝鮮半島という事になってるらしい朝鮮史
718 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:33:50.80 ID:hjGd+OI6
年内にどこか石垣の良い城跡に行きたいんだ
747 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:35:34.87 ID:NPE8JpnY
>>718
伊賀上野城とか
752 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:35:55.59 ID:kC85WCF5
>>718
津山城なんかいいよ。
下の自然の不思議館でホルマリン漬けの脳や内臓を見てきな。
781 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:38:05.84 ID:75hjeSqe
>>718
俺来月延岡城行く予定
ちなみに水戸城と久留米城は印象に残ってるな
898 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:42:48.55 ID:kyAome2c
ヨーロッパにも町の中心にある城はないんかね
918 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:43:40.55 ID:g3i2MmoT
>>898
城塞都市やから
959 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:44:59.66 ID:R8h0r9Pm
>>898
町の中心は教会と広場じゃないのかな
つーか町全体が壁で囲まれて城みたいだ
968 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:45:29.16 ID:Ur2WT+Sl
>>898
サンタンジェロ城
924 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:43:45.54 ID:RyUip+tf
だって仕事するのに毎日山登るの大変じゃん
953 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:44:43.31 ID:NPE8JpnY
>>924
できなくなったら家督若い者に譲れ!
ってこと
957 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:44:55.20 ID:NyeNuo6k
>>924
信長は安土城を毎日登ってたとか
961 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:45:08.00 ID:YVEmH0l+
>>924
佐和山城跡登ったが低山なのにしんどかったわ
957 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:44:55.20 ID:NyeNuo6k
>>924
信長は安土城を毎日登ってたとか
978 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:46:01.00 ID:d10k74Rw
>>957
安土城ってめちゃくちゃ低い山だからな
979 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:46:03.74 ID:hjGd+OI6
>>957
マヂ(゚Д゚)!!去年いったけど杖必須でしたわ
993 : 公共放送名無しさん: 2025/09/21(日) 21:46:36.02 ID:PrkTY2ii
>>957
信長は山上の本丸に住んでたんじゃなかったか
毎日登って通勤してたのは家臣たち
[PR]