5ch実況画像保管所
[PR]
番組ch(フジ): 2025/02/11(火) 08:43:41
実況 ◆ フジテレビ 103294 (1002)
1 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 08:43:41.46 ID:qn8Xz0CM0
実況 ◆ フジテレビ 103293
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1739228209/
2 : !omikuji警備員[Lv.13]: 2025/02/11(火) 08:54:08.11 ID:AbFlbdwG0
>>1
おつ
37 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:20:09.66 ID:4jm4d56s0
>>1
ふんどし祭りでスレ加速w
49 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:20:32.30 ID:js6qFSCT0
>>1
ケツ
279 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:26:22.86 ID:4cB9cz370
はだか女の祭りはないのか
347 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:30:03.07 ID:q3eV70d+0
>>279
SODとかバスツアー行けば
353 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:31:20.69 ID:k2Fxo0YL0
>>279
前話題になってた子どものふんどし祭りはまだあんのかな
358 : 中居正広 ◆71HPXT1auc : 2025/02/11(火) 09:31:58.06 ID:YUoym4Qn0
>>279
ソープで最大6輪車というのがある
368 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:32:56.39 ID:ipN/Q3cTH
>>279
画像検索するとAVが大量に出てくる
海外ではリアルにあるっぽいけど、公式イベントなのかよくわからん
440 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:45:55.48 ID:18I/DeEU0
日枝が辞めてもフジの体質はなにも変わらんだろうな
外部招集ぐらいしないと
プロ野球で例えるとホークスに王貞治会長みたいに。
442 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:46:31.21 ID:1xbCvUEg0
>>440
社員が心配なのは自分の将来だけだからね
445 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 09:47:01.54 ID:+KV1YKnM0
>>440
フジテレビ、解体へ
462 : ロッテ命 : 2025/02/11(火) 09:50:00.43 ID:cMzvQ5Dy0
>>440
王さんは、師匠の元チームメイト。
556 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 11:41:02.60 ID:7dsuiY/E0
Xは売却してツイッターに戻せ
565 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 11:41:41.47 ID:5mgJ+YlO0
>>556
マジでそれ
マスクは黒字化成功したとかいうけど、ユーザー激減して
サーバー負担減っただけの話だからな
あとバッジを売り物にした結果なりすまし横行
572 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 11:42:35.16 ID:I6BOjHoIa
>>556
嫌だよ
キラキラチームがいたら自由にものも言えん
575 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 11:42:47.54 ID:I6BOjHoIa
>>556
嫌だよ
キラキラチームがいたら自由にものも言えん
866 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 16:59:39.10 ID:q+RrG3HP0
宮司は冷めた顔してるね
882 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 17:01:49.01 ID:Y4UOWAdJ0
>>866
グウジ(宮司)は神主のアレの御先祖なのかな?
885 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 17:02:35.55 ID:Y4UOWAdJ0
>>866

宮司(ぐうじ、みやづかさ)とは、神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)である神職の職階(職名・職称)である。
886 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 17:03:20.93 ID:Y4UOWAdJ0
>>866

解説
古くは、宮は皇族の住まいを指し、宮司は春宮・中宮などの宮につかえる官のことを指した。後に神社の造営や徴税を行う者のことになり、さらに祭祀を行う神職者のことを指すようになった。
887 : 名無しでいいとも!: 2025/02/11(火) 17:03:57.78 ID:Y4UOWAdJ0
>>866

元々は神主(かんぬし)が神社の長の職名であったが、平安時代より宮司の名が使用された。のちに伊勢や熱田・鹿島・宇佐・阿蘇・香椎・宗像・気比などの一部の大社には大宮司(だいぐうじ)と少宮司(しょうぐうじ)が置かれた。
[PR]