5ch実況画像保管所
[PR]
番組ch(NHK): 2025/01/12(日) 20:35:56
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見「アッーーー!御江戸」★7 (35)
1 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 20:35:56.38 ID:RRzYRbWx
【NHK総合】 1月12日(日) 20:00~20:45 (放送時間 45分)
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」

【番組内容】 蔦屋重三郎(横浜流星)は吉原の案内本“吉原細見”で、吉原に客を呼び寄せる案を思いつく。細見の序文を江戸の有名人、平賀源内(安田顕)に執筆を依頼するため、地本問屋・鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)に相談にいく。自ら説得できれば、掲載を約束すると言われ、源内探しに奔走するが…。一方、江戸城内では一橋治済(生田斗真)の嫡男・豊千代の誕生を祝う盛大な宴が行われ、御三卿の面々や田沼意次(渡辺謙)らが集まっていた。

【作】 森下佳子,【出演】 横浜流星,安田顕,小芝風花,中村隼人,寺田心,生田斗真,片岡愛之助,高橋克実,石坂浩二,渡辺謙,相島一之,映美くらら,尾美としのり,徳井優,水野美紀,正名僕蔵,中村蒼,【語り】 綾瀬はるかほか,【音楽】 ジョン・グラム

※前スレ
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」★6
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1736681578/l50
2 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 20:37:08.09 ID:Qb+UiwG4
やらせてもらいます
3 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 20:41:10.98 ID:k0luD7aS
茄子べきこと
4 : 公共放送名無しさん : 2025/01/12(日) 20:56:12.52 ID:ac78k1PF [ 1/2 ]

Status ♥Q ♥2 ♠J ♠3 ♦2 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
2.82, 2.98, 3.86(4086.187500) Proc. [0.400984 sec.]

5 : 公共放送名無しさん : 2025/01/12(日) 20:58:42.39 ID:ac78k1PF [ 2/2 ]

Status ♦3 ♠2 ♠8 HP: 1000 pts. たぶん(0)
2.57, 2.76, 3.62(4084.265625) Proc. [0.397966 sec.]

6 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:07:20.37 ID:oQpDI0Ov [ 1/2 ]
7スレ目キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
7 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:07:32.63 ID:z1iM79fu
去年の大河って意外と評判良いみたいだな
全話録画してるけどまだ一話も見てない
8 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:08:35.86 ID:t8exS4PT [ 1/4 ]
世界のタヌマ
9 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:08:46.50 ID:MWWeRDVT [ 1/3 ]
あげアッーーー!!!
10 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:09:52.61 ID:oQpDI0Ov [ 2/2 ]
流石にべらぼうスレで必死に光る君面白かったアピールは痛いというか寒いんちゃうか
べらぼうめえ(´・ω・`)
11 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:10:12.00 ID:t8exS4PT [ 2/4 ]
石にくちすすぐ
12 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:11:27.96 ID:eki3y0IQ
aiにきいた

はい、瀬川菊之丞は昼間は歌舞伎役者として活動し、夜は吉原で男娼としても働いていました。江戸時代の歌舞伎役者は、特に若手が副業として「陰間」としての活動を行うことが一般的でした。菊之丞はその中でも有名で、平賀源内との恋愛関係も広く知られていました。吉原は男色文化の中心地でもあり、多くの男娼が存在しました。

へーっ感じ
13 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:11:41.69 ID:MWWeRDVT [ 2/3 ]
>>8
世界のタママであります
14 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:12:06.46 ID:t8exS4PT [ 3/4 ]
空いてるな 規制かかってる?
16 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:20:56.56 ID:JripVoUm
>>12
面白いね
菊之丞に拾われ女形を教わったとされる雪之丞の「雪之丞变化」という歌舞伎の演目も面白いよ 
機会があったら歌舞伎小屋へ是非w
17 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:28:59.93 ID:nbVcIgW+
綾瀬のナレーションが無理やわ
下手だしぶりっ子声が
18 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:29:57.68 ID:t8exS4PT [ 4/4 ]
>>17
キツネだから人間の言葉が下手
19 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:41:49.39 ID:9tGmvHrM
>>17
なんか合って無いよな軽いというか
もっと年寄りとかアナウンサーとかの重厚感有る声が良かった
20 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 21:44:15.17 ID:MWWeRDVT [ 3/3 ]
>>17
ごめんね、可愛い声で くろすけ
>>19
真面目なバージョンもやってもらったが、ひょうきんなバージョンでお送りしてるらしい
21 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 22:16:59.30 ID:fVjp6bo1
LGBT 回
22 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 22:59:39.70 ID:rwp+FWxl
源内が吉原の様子を見て回る場面が良かったね
23 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 23:07:59.89 ID:HgMuklgO [ 1/5 ]
石破さん
「そうか じゃあ南鐐二朱銀を発行しよう」
25 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 23:20:51.47 ID:HgMuklgO [ 3/5 ]
江戸時代の貨幣制度
https:/www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/japan/imgs/japan_lightbox_07.jpg

江戸時代の貨幣の種類は複数ありましたが
一般庶民が実際に使うお金の種類は
一文銭、江戸後期は四文銭や天保通宝(百文銭)、
銀貨の豆板銀・一朱銀・二朱銀が多かったようです。

同じ一分、二朱、一朱の額面でも一般への流通量が多く
大きく使い勝手もよく、紛失しにくい銀貨の方がよく使われてました。

https:/kaitori-navisan.com/kosen/wp-content/uploads/2018/01/bf6f9a8c073e862f425082a388e1c71f-1.jpg
26 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 23:37:04.99 ID:HgMuklgO [ 4/5 ]
幕府は金の備蓄量が多く無くなってきていた
そのため
金が絶対でいわゆる基軸としている「両」小判の
下の単位1/4の「分」1/16の「朱」の貨幣を金貨での発行は
大きさ、質、発行量が当時の日本の経済規模や需要に
対応出来なくなっているのが明確であった
そこでまず「朱」から銀貨で発行し改鋳益も得つつ
経済に見合う貨幣量に間に合う状況を作って好景気にさせた
27 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 23:41:42.18 ID:HgMuklgO [ 5/5 ]
ちなみに
江戸時代 金貨 (6種額面)

◆ 五両判 (五両判金) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/56/Tenpo_Goryoban.jpg/1246px-Tenpo_Goryoban.jpg
◆ 一両判 (一両判金=一両小判) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Shinbunji-koban.jpg
◆ 二分判 (二分金) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Sobun-2buban.jpg
◆ 一分判 (一分金) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Shinbunzi-1buban.jpg
◆ 二朱判 (二朱金) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Tenpo-2shuban.jpg
◆ 一朱判 (一朱金) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Bunsei-1shuban.jpg
28 : 公共放送名無しさん: 2025/01/12(日) 23:44:57.84 ID:r7YixR8/
小野梨花の目つきが気持ち悪い
もう出ないで欲しい
29 : 公共放送名無しさん: 2025/01/13(月) 00:07:10.45 ID:5MJBhZfr
結果的に「江戸の金使い大阪の銀使い」と言われた
東西両経済圏での通貨ルールの違いも是正出来た
現代みたいに一気に日本全国一斉に発行出来る訳では無かった為
通貨量が増えたとは言え
それは緩やかに全国に行き渡り浸透していった
そのためインフレに関しては緩やかなもので済んだ
そして好景気になるのが先になった為
何かしらの仕事さえしていれば
庶民へのお金回りは上昇していった
30 : 公共放送名無しさん: 2025/01/13(月) 00:08:22.82 ID:7zeklCdx [ 1/3 ]
登場予定の人物(※第1話に既に登場した者もいる?)
朱楽菅江(あけら かんこう):浜中文一
礒田湖龍斎(いそだ こりゅうさい):鉄拳
鱗形屋長兵衛(うろこがたや ちょうべえ):三浦獠太
鱗形屋孫兵衛(うろこがたや まごべえ):片岡愛之助
大田南畝(おおた なんぽ) / 四方赤良(よもの あから):桐谷健太
小田新之助(おだ しんのすけ):井之脇海
勝川春章(かつかわ しゅんしょう):前野朋哉
北尾重政(きたお しげまさ):橋本淳
北尾政演(きたお まさのぶ) / 山東京伝(さんとう きょうでん):古川雄大
喜多川歌麿(きたがわ うたまろ):染谷将太
倉橋格(くらはし いたる) / 恋川春町(こいかわ はるまち):岡山天音
31 : 公共放送名無しさん: 2025/01/13(月) 00:10:41.03 ID:7zeklCdx [ 2/3 ]
小泉忠五郎(こいずみ ちゅうごろう):芹澤興人
佐野政言(さの まさこと):矢本悠馬
清水重好(しみず しげよし):落合モトキ
杉田玄白:山中聡
須原屋市兵衛(すわらや いちべえ):里見浩太朗
田沼意致(たぬま おきむね):宮尾俊太郎
田安賢丸(たやす まさまる):寺田心
土山宗次郎(つちやま そうじろう):栁俊太郎
鶴屋喜右衛門(つるや きえもん):風間俊介
唐来三和(とうらい さんな):山口森広
32 : 公共放送名無しさん: 2025/01/13(月) 00:10:47.93 ID:7zeklCdx [ 3/3 ]
徳川家基(とくがわ いえもと):奥智哉
富本午之助(とみもと うまのすけ):寛一郎
一橋治済(ひとつばし はるさだ):生田斗真
平沢常富(ひらさわ つねまさ) / 朋誠堂喜三二(ほうせいどう きさんじ):尾美としのり
平秩東作(へづつ とうさく)
演:木村了
宝蓮院(ほうれんいん):花總まり
松本秀持(まつもと ひでもち):吉沢悠
三浦庄司(みうら しょうじ):原田泰造
鳥山石燕(とりやま せきえん):片岡鶴太郎
西村屋与八(にしむらや よはち):西村まさ彦
33 : 公共放送名無しさん: 2025/01/13(月) 00:29:32.08 ID:bNtSOLY5
小野梨花みたいなブスが花魁ていうのは
吉原が廃れている事を表現しているの?
小野梨花出てるとチャンネル変える
小野梨花気持ち悪いから引退して欲しい
34 : 公共放送名無しさん: 2025/01/13(月) 01:23:08.73 ID:V2kogXhw
>>33
きも

[PR]