番組ch(NHK) : 2025/11/13(木) 16:33:46
NHK総合を常に実況し続けるスレ 230822 千葉竹岡式ラーメン (1002)
1 - 8件 / 8件
- 157 :公共放送名無しさん : 2025/11/13(木) 19:06:27.91 ID:foVaQjoz
- >>141
『史記』巻一「五帝本紀」
又倭國西南大海中島居凡百餘小國,在京南萬三千五百里。案武后改倭國為日本國。】
また、倭国の南西にある島には100以上の小さな国があり、北京の南の3500里に位置している。武后の案で、倭國は日本國に改めました。
x.com/stn24073650/status/1687832371901734912
-
- 212 : 公共放送名無しさん: 2025/11/13(木) 19:07:24.04 ID:foVaQjoz
- >>157
桃太郎のきび団子は羈縻(きび)政策
『古代中国高句麗歴史叢論』は中国が百済と新羅を武力を使わず従順な国王や統治者を選んで懐柔する「羈縻(きび)政策」と呼ばれる方法で治めたと記述している。
それで分った。
チャイナだけでなく実は日本も「三韓(加羅・百済・新羅)征伐」して高句麗と向かい合って「キビ政策」をしていた。
その日本の主人公はといえば「神功皇后」とその腹の中の子「応神天皇」。
「桃」といえば「西王母の桃」「桃山」といった倭人のルーツを示しておりつまり「神功皇后」のことで、「桃太郎」は「応神天皇」。
「加羅」といえば「ヤオ族系」でトーテムは「犬」。
「百済」はもとは「孤竹国」で、孤竹は「姜姓」のチベット系羌族であり、チベット系のトーテムは「猿(石猿神話、魔猿)」。
そして「新羅」は「鳳凰」系の「鳥夷族」で「鳥」です。(「雉」は「王の即位を告げる」という「白雉」かも)
桃太郎が海を渡って征伐に行った「倭国」で、犬・猿・雉がすでに征伐された加羅・百済・新羅とすれば、「鬼」は倭ともっとも多く戦った「高句麗(今の北朝鮮)」ということになる。
3
- 259 :公共放送名無しさん : 2025/11/13(木) 19:08:06.40 ID:foVaQjoz
- >>230
【三韓征伐】
三韓征伐(さんかんせいばつ)は、神功皇后が新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域(三韓)を服属下においたとされる戦争を指す。神功皇后は、仲哀天皇の后で応神天皇の母である。経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されている。
『日本書紀』では新羅が降伏した後、三韓の残り二国(百済、高句麗)も相次いで日本の支配下に入ったとされるためこの名で呼ばれるが、直接の戦闘が記されているのは対新羅戦だけなので新羅征伐と言う場合もある。
◎のこのこ大軍で攻め込んで負けたんだろうが!ヽ(`Д´)ノプンプン
なんなんだよ、この堂々とした嘘は!
>日本書紀の紀年論にみられるごとく年代はいまだ確定していない。そのため、神功皇后の活躍、三韓征伐のあった年代および、その史実の妥当性についての研究が続いている。
>『日本書紀』は720年に完成
三韓征伐 wikipedia
https://w.wiki/CLVF
-
- 293 : 公共放送名無しさん: 2025/11/13(木) 19:08:27.83 ID:foVaQjoz
- >>259
44.天皇は唐王朝による日本征服の象徴&唐王朝による列島征服の軌跡
https://note.com/zenika/n/n9a6279cca6e9
まず、天皇というシンボルは、西暦660年、唐王朝第3代皇帝李治の皇后武則天が、当時の道教の理念に基づき、皇帝を天皇、皇后を天后と改称したことにそのルーツがあることが分かりました。では、その武則天が命名した天皇が、どうして、この日本に存在することになったのでしょう。
それは、その当時のこの列島と唐王朝との関係が明らかになればおのずと理解することができます。この列島の出雲王朝は、隋と国交断絶になりますし、「倭国などと呼ぶな、日本(ひのもと)と国名を改めたので、今後はそう呼ぶように」と、隋と同様に属国扱いをする唐王朝とも激しく対立します。
そして、7世紀になると新羅対百済と高句麗間で争いが頻発するようになり、660年、百済と高句麗が新羅に侵攻し、新羅は唐に援軍を要請します。それ以後朝鮮半島をめぐって東アジアは激しい戦乱状態に陥ります。
4
- 396 :公共放送名無しさん : 2025/11/13(木) 19:10:06.69 ID:+zSIWutA
5
- 756 :公共放送名無しさん : 2025/11/13(木) 19:15:42.71 ID:u+/yUmPM
- ゴリさんも出動してんのかな?
6
7
[PR]







