5ch実況画像保管所
[PR]
番組ch(NHK) : 2025/01/20(月) 18:37:10
映像の世紀バタフライエフェクト 戦争のトラウマ 兵士たちの消えない悪夢★1 (1002)
1 - 5件 / 5件
8公共放送名無しさん : 2025/01/20(月) 21:20:51.30 ID:+lm0a4RO
https://ja.wikipedia.org/wiki/1000%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%87%9D%E8%A6%96
1000ヤードの凝視(1000ヤードのぎょうし、英: thousand-yard stare)または2000ヤードの凝視(2000ヤードのぎょうし、英: two-thousand-yard stare)とは、
戦場の恐怖によって解離状態になり、感情が麻痺した兵士が持つ、うつろで焦点の定まらない眼差しを指す用語。
時に、戦争以外のトラウマによって解離状態に陥った人々の目つきを指すのに使われることもある。

1
191公共放送名無しさん : 2025/01/20(月) 22:03:41.53 ID:dnMcq4fQ
日本じゃこの時代の飛行機が未だ現役だからな
2
202 : 公共放送名無しさん: 2025/01/20(月) 22:04:02.33 ID:pGOculSW
>>191
そろそろ退役やぞ
292 : 公共放送名無しさん: 2025/01/20(月) 22:05:54.74 ID:6wcTsHKU
>>191
C-1まだ動いてたのか
235公共放送名無しさん : 2025/01/20(月) 22:04:48.27 ID:+lm0a4RO
シュテファン・ツヴァイク著 「昨日の世界」1 (みすず書房刊) 「一九一四年、戦争の最初の頃」より
3

それにまた、ほとんど半世紀の平和のあとで、一九一四年における大衆の大多数は
いったい戦争について何を知っていたであろうか。
彼らは戦争を知らず、ほとんど戦争のことを考えたこともなかった。
戦争はひとつの伝説であり、まさしくそれが遠くにあることが、
戦争を英雄的でロマンティックなものとしたのであった。
彼らは戦争をあい変らず学校の教科書や画廊の画のパースペクティヴで眺めていた。
金ぴかの軍服を着た騎兵のまばゆいばかりの突撃。いつも壮烈に心臓の真直中を射抜く致命的な弾丸。
出征の全体が高らかに鳴り響く勝利の行進であった。――
「クリスマスにはまた帰って来ますよ」と、一九一四年八月に新兵たちは笑いながら、
母親たちに叫んだのであった。
539公共放送名無しさん : 2025/01/20(月) 22:10:24.84 ID:FIIzBvHw
4
570 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ : 2025/01/20(月) 22:10:56.66 ID:HCXdRtbE
5
[PR]