番組ch(フジ) : 2025/10/05(日) 07:55:13
日曜報道 THE PRIME【高市新総裁誕生…連立は?維新・国民幹部と議論】 2 (940)
1 - 5件 / 5件
- 324 :名無しでいいとも! : 2025/10/05(日) 08:30:43.05 ID:KvG5W5Kt0
- オールドメディアの総裁選予測www
-
- 362 : 名無しでいいとも!: 2025/10/05(日) 08:31:54.56 ID:7Tb33HrZ0
- >>324
トランプ、ハマラカリスの時もこんな感じだった - 369 : 名無しでいいとも!: 2025/10/05(日) 08:32:17.97 ID:LrVds1m20
- >>324
ホントマスコミはホラ吹きだね - 401 : 名無しでいいとも!: 2025/10/05(日) 08:33:22.23 ID:ZgWScjBe0
- >>324
データ全然持ってないし調査手法も古いからな。
あと高市支持派は答えない奴が多い。 - 402 : 名無しでいいとも!: 2025/10/05(日) 08:33:27.40 ID:vhCRvnnp0
- >>324
やば
小泉ステマw
捜査しろ金が流れてるだろ - 513 : 名無しでいいとも!: 2025/10/05(日) 08:36:47.62 ID:N5rcNM030
- >>324
他の局(特に今回テレ朝はひどかった)は一体どんな調査したのwって感じだけど
日テレの党員党友への調査は結構正確 一番信頼されてると言われてるよ
前回も直前の情勢と党員票の結果がほぼ一緒だったものに高市が4%ぐらい上積みした
今回も終盤の日テレ調査に高市プラス4%くらいだろうなと思ったらまさにその通りだった
1
2
- 936 :名無しでいいとも! : 2025/10/05(日) 09:13:58.82 ID:N5rcNM030
- >>932
コロナまでは緩やかに上がってたぞ
それがあるから今も賃金は上がってってる
物価が上がってるのは成長的インフレではなく確かに日米の金利差や戦争など外的要因がでかいが、今日本の金利はバブル崩壊以降最大まで上げてるんだよ0.5%に、それでもアメリカは下げても4%以上。
つまりアメリカが爆上げしたことによるもので日本の調整では限界。
日本がそれ以上に金利をあげたら物価が下がる以上に不景気になる。
だから金利を下げないまま物価高対策をして、成長と国民負担減を並行してやっていくしかないのよ。
-
- 937 : 名無しでいいとも!: 2025/10/05(日) 09:15:50.21 ID:N5rcNM030
- >>936
訂正・金利を上げないまま
分かってると思うけど金利を下げると円安進んであげると円高に進む
3
- 939 :名無しでいいとも! : 2025/10/05(日) 09:25:55.03 ID:LrVds1m20
- >>932
実質賃金に対する誤解 ~米国のように時間当たりで見れば、既往ピークを更新~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/202761.html
時間当たり名目賃金はアベノミクス以降+10%以上上昇
-
一人当たりと時間当たりの実質賃金の乖離が拡大していることが重要だ。つまり、2020年度はコロナの特殊要因で時給の低い
パートタイム労働者が減った要因もあろうが、それ以前から時間当たり実質賃金は明確に上昇基調にあり、
既存の一人当たりの実質賃金の動きのみで賃金動向を判断すると、アベノミクス以降の世界標準のマクロ経済政策の効果を過小評価してしまうことになる。
~米国基準ではアベノミクス以降実質賃金上昇~
4
5
[PR]